
終活は捨てる!をしっかり身に付けてから!!
自分が亡くなった後に家族へ負担を掛けないよう、身の回りの物を減らしておくことは非常に大切な作業になります。 終活に限らず日ごろから身の回りの整理が出来るように身に付けておくことでゴミのたまった家にすることなく快適な生活を送ることができるようになるのです。 生活改善の方法の一つとも言われており今注目を浴びています。
”捨てる”を身に付けるには?
捨てるという事は、自分にとって今必要なものか判断し、手放すことができるということ。日頃からものを捨てることが出来ない人は、その判断ができず部屋に貯めこんでしまう特徴があります。
また溜め込んでいる物の中には、ほとんどが購入してから全く使用しないまま保管されてしまったものやいずれは使うと捨てずにいる物が大半でしょう。 新しいものを購入する前にも今本当に必要としているものなのか判断してから無駄使いしない人になるようにしましょう。
捨てることができる人の特徴やメリット

物を捨てることができる人は部屋の中の物が把握できており自己管理がしっかりとしているので、物を捨てる作業が必要ないので時間に余裕を持って行動することができるのです。 また、必要最低限の物を部屋に置くというルールを作っておくことで無駄な出費をすることなく浪費を減らすことにも繋がります。
捨てるを身に付けたら終活のスタート
目標を立てる
目に入った物をとりあえず棚に収納するだけでは物の数は減りません。作業をし続けているのに部屋が綺麗にならず、普段片付けをする習慣がない人にとっては整理するのがしんどくなってきますよね。。
やみくもに片付けていくのではなく、今日までにこれだけ片付けておこう、ここにスペースが出来るまで処分しておく。などなど目標を決めて遺品を整理するとスムーズに片付けを進めていくことができます。
タンス・棚に収納された物は一度全部出す
まずはタンスや棚に収納された物を一カ所に集めて全部出していきましょう。 一つずつ取り出して処分していくよりも一気に出してしまってから分別して処分する方が時間がかからず短時間で済みます。
要らないものから捨てる
収納された物を全て出した後は、必要な物と必要でない物で分別していきます。 今後使う機会がないと思われる衣類などは処分します。汚れのついた衣類などはすぐに処分できると思うのでそちらを積極的に片付けていきましょう。
良くある何の部品か分からないネジや紐など使う事のなかったものは全て処分してください。処分する決心がつかないものに関しては、保留用の箱に入れて最後に分別して片付けていきましょう。
生前整理で注意するべき点
むやみに物を処分する必要はありません。なんでも処分してしまえば良いのではなく、思い出の品など、二度と取り返すことができない思いが込められている物は保管しておきます。
生前整理を家族や遺品整理業者に手伝ってもらう場合には第三者によって必要な物や書類を処分されてしまう可能性もあるので注意しておきましょう。 手伝ってもらう場合は、一度処分する前に一言声をかけてもらってから行うように伝えておきましょう。